インテリア 手描き【和凧】六角凧 縦60×横48cm【ロ-16ホ】龍文字 お正月飾り
和凧は、12月27日までにご注文決済完了分については、12月28日までの発送が可能です。
それ以降のご注文決済完了分については、1月6日以降の発送になります。
インテリア 手描き【和凧】六角凧 縦60×横48cm【ロ-16ホ】龍文字サイズ縦60×横48cm伝統の本格手づり品和凧六角凧手漉き和紙天然竹ひご使用龍文字神獣の龍を凧に描き込み昇天龍に皆を守ってもらう祈願や出世を願う字凧和凧は、歌舞伎絵、錦絵、武者絵、縁起物の図柄が多く、日本の伝統的な図柄は、海外の方にも喜ばれています。
外国の方へのお土産にもいかがでしょう。
お正月を演出するインテリアとして、飲食店、旅館、ホテル等店舗のディスプレイとしてご好評をいただいております。
手漉き和紙に一枚一枚手描き手摺りと細かい神経と技術で仕上げた手づくりの「和凧」です。
和凧は、テクニックがないと空高くあがりません。
そこが、凧揚げのだいご味でもあります。
(凧揚げされる場合は、電線等障害物のない安全な広い場所でお揚げ下さい)手漉き和紙を使用して、竹骨(竹ひご)は一本一本手割り、描版も一枚一枚手描きで手摺りとそのいずれの工程にも細かい神経と技術で仕上げた手づくりの「和凧」。
実用性とインテリア性、古典と現代がマッチした魅力ある商品です。
日本の凧の歴史:平安時代(888年)に中国から渡来されているとされていますが、すでに奈良朝(720年)以前から存在したと言われています。
東洋の凧は発生の初期の段階には古い宗教の道具として用いられ、日本では戦国時代にのろし代わりや味方の居場所を知らせる道具として使われていました。
その後、江戸中期に入り貴族や武士の手から庶民へと移り大きな発展をとげました。
和凧の代表である錦絵凧は江戸みやげの浮世絵が多色刷りの錦絵となりました。
それが参勤交代や行商人の手によって地方に流れ、それぞれ土地の凧師によりローカル色豊かな各地の郷土民芸風になったようです。
日本の凧は種類が多く世界に例のない凧の宝庫と言われています。
※制作時のしわ、素材の仕様具合により多少の強度の違いがございます。
- 商品価格:3,630円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)
正月 関連ツイート
当分はコリンねーねの供給穏やかになるし、残ってる正月コリンのアゲアゲ済ましたら休もうね……………
@Kane_Gitsune 2020/10/27 16:44
@Tukitya_ 前髪はついてる👶()
無駄にめっちゃ書き込む予定だったのにいいいい!!!!!!!!!!
もったいないから正月用のいばらちゃんにするかなぁ…うっうっ@Nagi2656Cat 2020/10/27 16:36
#パズドラ
これに正月リーチェいれたいけど持ってない… https://t.co/4XxhRfWG4T@v8CRNceZLxf2fsQ 2020/10/27 16:52